社会へのお役立ち
Contribution to society


やまがた新電力は、電気を届けるだけでなく、地域と共に「考え・学び・動く」ことを大切にしています。
エネルギーの地産地消、再生可能エネルギー、ゼロカーボン…。
これらのテーマを、身近で、わかりやすく、そして実感をもって伝えるために、地域への“お役立ち”活動を進めています。
地域の皆様と共に
●
01.
小中学校での出前講座 – 小中学生が“電気の未来”を学ぶ時間。
山形県内の小中学校を訪問し、地域のエネルギーについての出前授業を行っています。
授業では、SDGsの視点を踏まえながら、
地元の再生可能エネルギーの仕組み
電気が地域の経済や環境にもたらす影響
を、小中学生が楽しみながら理解できるよう工夫しています。
地元の電気が、実は「未来のまちづくり」にもつながっていることを知る時間。
子どもたちの目がキラリと光る瞬間が、私たちのやりがいです。


●
02.
地域経済界の皆様と共に − 再エネを、地域の産業機会に。
市町村の経済団体や事業者の皆さまを対象に、再エネ関連のセミナーや勉強会も開催しています。
再生可能エネルギーの世界は、発電だけではなく、設計、施工、保守、管理、教育、金融など多様な分野と関わっています。
私たちは、こうした再エネのすそ野の広さをお伝えし、地域での新しい産業や雇用の創出につながるヒントをご提供しています。


再エネの力を「地元の力」へ。
知恵と情報を共有することで、地域経済の未来も一緒に育てていきたいと考えています。
●
アイスモンスター復活プロジェクト
Ice Monster Revival Project
昨今の地球温暖化が原因とされるアオモリトドマツの立枯れが深刻化している事に対し、弊社10 周年を機に「アイスモンスター復活プロジェクト」として、山形県樹氷復活・育成応援基金へ寄付をさせていただきました。

学びと対話が、持続可能な未来をつくる。
子どもたちの気づきが、未来を動かす原動力に。
地域の視点が、新たな産業を拓く力に。
やまがた新電力は、これからも「伝える」「つなぐ」「共に考える」活動を通じて、
エネルギーの先にある豊かな地域社会づくりに貢献していきます。